こんにちは、Loxyです。
今回は僕の家で支払っている「固定資産税」についてまとめてみました。
初めての固定資産税… いくらかかるのか怖いですよね。「こんな理不尽な税無くなってしまえ」と毎年思っています。
そうは言っても土地や家を買えば必ずかかってきてしまうものです。
- 固定資産税っていくらかかるんだろ?
- 軽減されるといくらまで下がるの?
- みんな固定資産税いくら払ってるか知りたい
などの悩みをお持ちの方に向けに、わが家の固定資産税を公開してきます。お役に立てれば幸いです。
当然ですが、お住まいの地域やご自宅の広さや設備によっては変わってくると思います。ほんの1例として見てみてください。
また僕の家は土地が安い田舎ですので、都会にお住いの方々とは結構差があるかと思います。ご了承ください。
固定資産税【自宅スペック】
2020年4月で新築3年目を迎える、わが家のスペックを紹介します。似たような方は参考になるかもしれません。
田舎なので、まぁ土地が安いです。自宅自体もお高い家ではありません。
4LDKの木造合金メッキ鋼板ぶき2階建てです。
平米 | 購入価格 | |
土地 | 237.9㎡(約72坪) | 約800万円 |
家 | 109.3㎡(約33坪) | 約2400万円 |
一応、部屋数的には4LDKなのですが、二階の一室は10畳ほどある小屋裏です。入り口はギリ立てる高さがありますが、奥に向かって低くなり座って頭が当たる低さです。
調査に来てくれた役所の方が「ここは小屋裏だから含まれないかも」と言って持ち帰り、後日(一カ月以上笑)含まれないとの連絡ありました(たしか…)
固定資産税【平成30年度 / 2018年(土地のみ) 】
僕は土地を買って、その後に自宅を新築しました。年が違ったので、2018年は土地のみです。
年税額:50,300円でした。めちゃ安…。
評価額は5,138,640円。たぶん安いんでしょうね。約70坪で約800万円でしたので、田舎に住んでればこんなものでしょうか?
僕の家の場合、初年度は土地のみだったので「そこまで高額じゃないだろうな」と思ってました。
まぁ予想通りといった感じ。
固定資産税【平成31年度 / 2019年(土地・家屋) 】

15~20万円を覚悟していましたが、拍子抜けする金額。
年税額:55,500円でした。
「あれ?去年と変わらんじゃん」と思う金額です。新築は3年軽減とかが効いているんだと思います。
軽減税額が41,706円です。将来は評価額など変わってくると思いますが、軽減が無くなったとしても…97,300円程度ですね。安くね?
続いて評価額です。
土地は去年と変わらず。気になる家屋の評価額は約600万円です。

と思いましたが、実際にかかった費用と評価額は違うようです。
建物の構造壁や屋根等の材種や面積が主なので、見た目が豪華だから評価が高い!という訳ではないと言うことです。
固定資産税【平成32年度 / 2020年(土地・家屋)】
こちらの記事にまとめました。
こんにちは、Loxyです。 今回は僕の家で支払っている「固定資産税」について載せていきます。 年ごとに更新していきますので、気になる部分を見てみてください。 固定資産税【自宅スペック】 2018年4月に新築(引渡)した自宅の[…]
固定資産税【支払い方法】
一度支払ったことがあるかたはご存じだと思いますが、固定資産税の支払い方法は
- 一括払い
- 分割払い(5月,7月,12月, 翌年3月)
が選べます。ご自身の財政状況で決めましょう。
一括で払うとお得!なんてことはなく、一括も分割も金額は同じです。
支払いは、コンビニや銀行・郵便局で支払えます。よくある納付書です。
また自治体(市町村)によっては、スマホ決済アプリ(PayPayとか)やクレジットカードでの支払いも可能のようです。

固定資産税【まとめ】
今回は「我が家の固定資産税」について書いてみました。僕的には「思っていたより安かったな」といった印象です。
それでも年1で数万円~十数万円の出費は痛いものです。
分割払いなども利用して家庭の負担にならないようにしていきたいですね。
もちろんお住まいの場所(土地の価格)やご自宅の広さ・設備などによって違うので、必ずこの金額になるとは言えません。
昔の僕のように「初めての固定資産税におびえる方々」のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。素敵なマイホーム暮らしを!
それでは! Have a good one!