こんにちは、Loxyです。
皆さん「再エネルギー発電賦課金」の存在はご存知でしょうか?
僕は最近、自宅に太陽光発電の導入したのですが、それまで全く知りませんでした。
「え?ワタシには関係ないものでしょ?」と思いがちですが、実はめっちゃ関係しているんです。
というのも、あなたも毎月電気代の一部として支払っているんです。
今回は「再エネルギー発電賦課金(通称:再エネ賦課金)」について書いてみました。
再エネ賦課金とは?
そもそも再エネ賦課金って何?という方も多いと思います。
再エネ賦課金の正式名称は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」。
この制度の内容を簡単に言うと、
「太陽光発電や風力発電」などの再生エネルギーの普及促進ために、皆さんの各家庭から電気代の一部として徴収される制度
というものです。私が住む地域の電力会社によると、次のように説明されています。
このたび、2012年7月より国の法令(「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」)に基づき、再生可能エネルギーを用いて発電された電気について、一定の期間・価格で電気事業者(電力会社以外に新電力・特定電気事業者も含みます。)が買い取ることを義務付ける制度(以下「固定価格買取制度」といいます。)が始まりました。
固定価格買取制度は、電気の利用者皆さまのお力を借りて、再生可能エネルギーを育てることを目的としており、電気事業者は太陽光、風力など再生可能エネルギーによって発電された電気について、国が定めた単価により購入し、電気事業者が購入に要した費用については、電気を利用する全てのお客さまに、賦課金として、電気のご使用量に応じご負担いただくことになります。
引用元:中部電力HPより
再生可能エネルギーの普及促進のために、我々の家庭から一律で電気代が徴収されているという事なんです。
結構知らない方も多いかと思います。
「普及促進のために、各家庭で負担する」とは?
経済産業省 資材エネルギー庁による「再エネ賦課金の特徴」は以下の通りです(抜粋)
- 皆様から集めた再エネ賦課金は、電気事業者が買取制度で電気を買い取るための費用に回され、最終的には再生可能エネルギーで電気をつくっている方に届きます。
- 買取制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支払いいただくこととしております。(なお、再エネ賦課金単価の算定の際、買取に要した費用から、電気事業者が再生可能エネルギーの電気を買い取ることにより節約できた燃料費等は差し引いております。)
- 再生可能エネルギーの電気が普及すれば、日本のエネルギー自給率の向上に有効です。エネルギー自給率が向上すると、化石燃料への依存度の低下につながり、燃料価格の乱高下に伴う電気料金の変動を抑えるといった観点から、すべての電気をご利用の皆様にメリットがあるものだと考えています。引用元:経済産業省 資材エネルギー庁HPより
簡単に言えば
↓
これにより燃料価格変動による電気料金の高騰を抑えられる
↓
みんなにメリットがあるから買いとってね(支払ってね)
超押し売りです。
再エネ賦課金の徴収イメージ
「再エネ賦課金」として徴収されたお金の流れは以下のイメージです。
- 太陽光発電を設置している家のソーラーパネルで電気が発電がされる
- 発電された電気を電気事業者が購入(太陽光・風力など再生可能エネルギー全て)
- 電気事業者が購入に要した費用を、電気を利用する全ての家庭から各使用量に応じて賦課金として負担
風力発電なども含まれるので100%全てがそうでは無いですが、実質は
電気使っている各家庭で、太陽光発電を導入している家庭(売電)のために電気を買ってる(支払ってる)
ということです。なんか損した気分になりますよね。「そんなのおかしいじゃん!」って。
太陽光発電をつけている家を見るたびに「あいつらのために、私が少し払ってんのかい…」と思ってしまいます。
再エネ賦課金っていくら位?
皆さんの毎月の電気代明細書に「再エネ賦課金」という項目があるかと思いますので、明細をチェックしてみてください。
そこ載っている金額が、あなたが再エネ賦課金として電気を買い取った金額です。
2020年3月現在、再エネ賦課金の単価は1kwあたり2円95銭です。
しかも再エネ賦課金は、年々単価が上がっている模様です。
2015年は1kwあたり0円35銭だったので約8倍も上がってます。今後の値上がりが不安です。
ちなみに先月、うちの電気代が21,466円だったのですが、
その内の「再エネ賦課金」は…2,486円でした。え?結構取られてんじゃん。
各家庭での電気使用量によるので、使用料がもっと多いご家庭ではもっと支払っている…とういことになります。
再エネ賦課金を支払わないためには
なんだか納得のいかない「再エネ賦課金」ですが、回避する方法があります。
それは 太陽光発電を導入する ことです。
結局、太陽光発電を導入しない家庭は損をすることになってしまします。
各家庭から徴収された再エネ賦課金は、太陽光発電を設置した人の利益に充てられます。
あなたのお家で設置する場所があるのであれば、設置しないのはもったいないです。
再エネ賦課金まとめ
今回は「再エネ賦課金」について紹介してみました。知らずに支払っていた!という方も多いのではないでしょうか?
国がこれだけ後押しをしている制度なので、太陽光発電の導入をお考えであれば、そろそろ本格的に検討した方が良い時期です。
売電価格は年々落ちています。2020年で21円/kwです(僕はこれです)。
さらに売電が可能になるまで設置してから約3ヶ月~かかるので、設置したその日から売電ができる訳ではありません。
乗り遅れる前に、早めのご検討を! それでは! Have a good one!