【貰い損ねる前に】すまい給付金を申請してみた。最大50万円

こんにちは、Loxyです。

僕は自宅新築時に「すまい給付金」を申請し、給付金を受け取りました。

マイホーム購入時は何かと物入りですし、まとまったお金が入ったのはとても助かるものです。

今回はそんな「すまい給付金」についてまとめてみました。

  • 実際いくら貰えるの?
  • お得なの?
  • 住宅ローン共同名義でも給付金もらえる?
  • 中古住宅購入では対象外?

など、マイホームを新築・購入した方や、検討している方は参考にしてみてください。



すまい給付金【我が家の給付額・給付される時期】

給付額

まずは僕がもらえた金額はこちらです。

僕が給付金を受けたのは2018年(消費税率8%)です。

後ほど詳しく書きますが、貰える金額は年収によって3段階(消費税10%では5段階)あり、2020年現在は給付金額が上がっているようです。

我が家を新築した時、妻は働いておらず住宅ローンも僕一人で100%持分で契約しています。その当時の年収は約420万だったので、ぎりぎり満額でした(低収入で良かった!!泣笑)

これも後述しますが、ご夫婦の収入状況によって貰える金額が変わる場合があります。

 

給付までの期間

申請から実際に給付金が振り込まれるまでの期間ですが、公式によると申請後の1.5カ月~2カ月となっています。

ですが、僕が申請(書類を送付)したのが8/29で、給付されたのが9/20です。1カ月以内でした。

 

すまい給付金【制度概要】

すまい給付金の制度概要は、公式サイトを見てもらった方が分かりやすいので手短に。詳細は公式サイトからご確認ください。

すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。消費税率8%時は収入額の目安が510万円以下の方を対象に最大30万円、10%時は収入額の目安が775万円以下の方を対象に最大50万円を給付するものです。
引用:すまい給付金 公式サイト

 

対象者を図で確認するとこのような感じです。

画像転載:すまい給付金 公式サイト

 

すまい給付金【給付基礎額】

「すまい給付金の貰える金額は3段階(消費税10%では5段階)ある」と言いましたが、以下のようになります。

消費税 8%の時に購入した方

※年収目安:夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子どもが2人を仮定した場合の夫の収入の目安です。
※都道府県税の所得割額:政令指定都市および神奈川県の所得割額は他の都道府県と異なります。

年収目安 都道府県税の所得割額 給付基礎額
425万円以下 ~ 68,900円 30万円
425万円超~475万円以下 68,900円超~83,900円 20万円
475万円超~510万円以下 83,900円超~93,800円 10万円

消費税 10%の時に購入した方

年収目安 都道府県税の所得割額 給付基礎額
450万円以下 ~76,000円 50万円
450万円超~525万円以下 76,000円超~97,900円 40万円
525万円超~600万円以下 97,900円超~119,000円 30万円
600万円超~675万円以下 119,000円超~14,0600円 20万円
675万円超~775万円以下 140,600円超~172,600円 10万円

10%の方が段階が多り年収上限が上がったので、小金持ちの方でも貰えるようになりました。

 

すまい給付金【共働き・共同名義】

共働きの方でも条件を満たしていれば、給付金は貰えます。それぞれで申請が必要で、持分割合に応じて給付金が払われます。

ご夫婦の年収や、住宅ローンの持分割合によって、お得に多くもらえる場合もありますので以下をご覧ください。

年収別・持分別ケース例

消費税10%で購入した場合のケースです。

夫の年収が600万円・持分100%

給付基礎金額 持分割合 給付額
30万 100% 30万円
30万円

夫の年収が500万円・持分70%、妻の年収が300万円・30%持分

給付基礎金額 持分割合 給付額
40万円 70% 28万円
50万円 30% 15万円
43万円

夫の年収が500万円・持分50%、妻の年収が500万円・50%持分

給付基礎金額 持分割合  給付額
40万円 50% 20万円
50万円 50% 15万円
35万円

単純に考えると「妻は25万円じゃないの?」と思いますが、扶養家族が0となるため貰える額が変わります。

 

このように世帯の状況によって、給付金が変わってきます。目安をシミュレーションできるので、事前に確認してみると良いでしょう。

 

すまい給付金【申請時の注意点】

すまい給付金を申請する際の注意点は以下の2点です。

  • 申請期限
  • 申請時期

それぞれ見ていきましょう。

申請期限

まず、すまい給付金の制度は平成26年4月から令和3年12月まで実施されます。

そして申請期限は、住宅の引渡しを受けてから1年3ヶ月内です。過ぎてしまうとダメです。

「まだ時間あるから大丈夫だわ、とりあえず後回し」と思っていると、期限切れになってしまう場合もありますので、早めの申請をオススメします。

申請時期

申請の金額は「収入によって変わる」と言いましたが、正確には「都道府県民税の所得割額」で決まるので、所得を証明する課税証明書を提出することになります。

通常では毎年6月頃に前年分の所得に更新されますが、すまい給付金では7月1日を一律切り替え時期としているようです。

そして課税証明書の発行年度は、引渡しを受けた時期により決定されます。

  • 平成30年4月に引渡 → 平成28年度課税証明書(証明されるのは平成28年の収入)の所得割額により給付金を算定
  • 平成30年8月に引渡 → 平成29年度課税証明書(証明されるのは平成29年の収入)の所得割額により給付金を算定

会社員として働いている方は急激な年収の変化はあまり無いと思いますが、

特に自営業の方は、「一昨年は景気が良くて収入も多かったけど昨年はイマイチだったから、給付金申請しとくか…」と思ったら、対象者ではない(一昨年の年収が上限を超えている)という事もあり得ます。

転職した方も注意が必要かもしれません。

 

すまい給付金【申請方法と必要書類】

申請の手順は簡単です。面倒な事は市役所などで書類を集める事くらいです。

  1. 公式サイトより申請用紙をダウンロード
  2. 申請用紙へ必要事項を記入
  3. 必要書類を準備
  4. 書類を郵送、または窓口へ持参
  5. 申請受理
  6. 振込時期のお知らせハガキ到着
  7. 給付金受け取り

 

必要書類は次の通りです。(新築で住宅ローンがある場合のみ書いておきます)

書類名 原本/コピー 取得方法
住民票の写し (マイナンバーがないもの) 原本 自宅を新築・購入して入居した市区町村の役所
不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本 (所有権保存登記されているもの) 原本 法務局
個人住民税の課税証明書 (非課税証明書) 原本 引越す前の市区町村の役所。同市町村内であれば最寄りの役所
工事請負契約書又は不動産売買契約書 コピー 住宅メーカー・工務店より(既にお持ちのはず)
住宅ローンの金銭消費貸借契約書 コピー 住宅ローンを契約した銀行より(既にお持ちのはず)
振込先口座が確認できる書類 (通帳コピー等) コピー 振込先の通帳
検査実施が確認できる書類 (いずれか1つ) コピー 宅瑕疵担保責任保険の付保証明書:請負人又は売主から引渡し時に交付
コピー 建設住宅性能評価書:登録住宅性能評価機関
原本 住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書:住宅瑕疵担保責任保険法人
ご自身の購入状況によって異なりますので、詳細は公式サイトよりご確認ください。

 

すまい給付金【まとめ】

今回は「すまい給付金」についてまとめてみました。

僕自身あまりあてにしてなかったのですが、まとまったお金が入るのはとても助かります。

新居に合う素敵な家具を買うも良し、新しく家電を買い換えるのも良し、貯金に回しても良いですよね。

「書類集め面倒」「申請って手間じゃん」などと思わずに、貰えるものは貰っておきましょう!

素敵なマイホーム暮らしを!

それでは! Have a good one!